忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
なんでしたっけミレニアム。
29 28 27 26 25 24 23 22 21 20 19
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ジェトロ貿易白書、BRICsがけん引し、10兆ドル突破


 日本貿易振興機構(ジェトロ)が10日発表した「2006年版ジェトロ貿易投資白書」によると、05年の世界貿易(輸出ベース)は前年比13・2%増の10兆3386億ドル(約1188兆9390億円)と4年連続で過去最高を更新、初めて10兆ドルを超えた。

 世界的な好景気に加え、ブラジル、ロシア、中国、インドの新興4カ国(BRICs)の輸出、輸入の合計がそれぞれ28・9%、21・8%増と高い伸びを示し、全体を牽引(けんいん)した。原油などの輸出が多く、資源高が全体を押し上げた格好だ。国別にみると米国、ドイツ、中国がトップ3。中国を含む東アジアが全体の20%を占め、伸び率も17・4%と一段と存在感を強めた。04年に日本を抜き第3位に浮上した中国は28・4%増。

 世界各国が国外から受け入れた投資総額は23・2%増の9647億ドル(約110兆9405億円)に達した。なかでも、東アジアの投資受入額は24・3%増の1525億ドル(約17兆5375億円)、中国は44・0%増の791億ドル(約9兆965億ドル)と過去最大を更新した。  

 日本は、輸出(通関ベース)が5・9%増の5982億ドル(約68兆7930億円)、輸入が14・1%増の5186億ドル(約59兆6390億円)と好調だったが、前年に比べて伸び率は鈍化した。また、対外直接投資(国際収支ベース)は46・8%増の455億ドル(約5兆2325億円)とバブル期の1990年に匹敵する高水準となり、景気回復を裏付けた。90年当時は7割が不動産をはじめとする非製造業による投資だったが、05年は自動車関連など製造業投資が約6割にのぼったのが特徴だ。

 対日投資(流入)は堅調だった。しかし、ローンスター(ベルギー)の東京スター銀行売却など企業再生を実現した外資の投資ファンドが投資資金を引き揚げた結果、流入から流出を差し引いた投資額は58・7%減の32億ドル(約3680億円)に減少した。

 一方、白書は、日本企業の海外投資先として拡大一辺倒だった中国をめぐる貿易投資環境が変化していると指摘。「輸出拠点としての中国の優先順位が低下し、ASEAN(東南アジア諸国連合)の優位性が高まっている」と分析している。

 中国は、労働賃金の上昇や人民元切り上げ圧力で輸出拠点としてのコストが増大。加えて、外資への優遇税制を見直す方向にあり、リスクが拡大しているためだ。これに対し、ASEAN域内は、中国一極集中を回避する「チャイナプラスワン」の要素に加えて、FTA(自由貿易協定)の積極活用でインドなどの新興市場を攻略できるメリットがあると強調。

 また、日本企業が中国、インドなどの新興市場で成功するには、フィンランドのノキアのように中国の開発拠点で低価格品を開発して世界に供給するビジネスモデルを参考にあげ、「製品開発の自前主義から脱却し、開発リソースも世界に求めるべきだ」(経済分析部国際経済研究課)と提言している。

フジサンケイビジネスアイより

 日本が今後どうなるか心配。
PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
忍者ブログ × [PR]

COPYRIGHT (C)"ミレニアム的生活" ALL RIGHTS RESERVED.