CATEGORY : 未選択
青色ダイオード、効率的な発光の仕組み解明…筑波大
省電力で、応用範囲が広い青色発光ダイオードが効率良く、明るい光を発する仕組みを、筑波大学の秩父重英・助教授らのグループが突き止めた。
新しい発光材料の開発に役立つ成果と期待される。3日付科学誌ネイチャー・マテリアル電子版に発表する。
窒化インジウムガリウムを利用した青色発光ダイオードは、米カリフォルニア大の中村修二教授が1993年に開発。明るいのが特徴だが、ガリウムヒ素の赤色発光ダイオードと比べて、発光を妨げる結晶の構造欠陥が100万倍も多く、効率良く光を発する理由が謎だった。秩父助教授らは、10兆分の1秒だけ点灯する光などを利用して、窒化インジウムガリウム結晶を解析。結晶中にインジウムと窒素の原子が数個集まった部分が点在し、この部分で構造欠陥に影響されずに、効率良く発光していることがわかった。
YOMIURIより
すごいよねぇ。発見。
省電力で、応用範囲が広い青色発光ダイオードが効率良く、明るい光を発する仕組みを、筑波大学の秩父重英・助教授らのグループが突き止めた。
新しい発光材料の開発に役立つ成果と期待される。3日付科学誌ネイチャー・マテリアル電子版に発表する。
窒化インジウムガリウムを利用した青色発光ダイオードは、米カリフォルニア大の中村修二教授が1993年に開発。明るいのが特徴だが、ガリウムヒ素の赤色発光ダイオードと比べて、発光を妨げる結晶の構造欠陥が100万倍も多く、効率良く光を発する理由が謎だった。秩父助教授らは、10兆分の1秒だけ点灯する光などを利用して、窒化インジウムガリウム結晶を解析。結晶中にインジウムと窒素の原子が数個集まった部分が点在し、この部分で構造欠陥に影響されずに、効率良く発光していることがわかった。
YOMIURIより
すごいよねぇ。発見。
PR
CATEGORY : 未選択
電気ストーブから有害物質 販売元ヨーカ堂に賠償命令
2006年08月31日21時34分
電気ストーブから発生した化学物質で神経障害を受けたとして、東京都内の大学生の男性(22)がストーブを販売したイトーヨーカ堂(本社・東京)に1億円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決が31日、東京高裁であった。横山匡輝(まさてる)裁判長は請求を棄却した一審・東京地裁判決を取り消し、「人体への有害性を確認し発生を回避すべき義務があった」とヨーカ堂の責任を認め、554万円の支払いを命じた。
電気ストーブの構造
家電から発生した化学物質による健康被害について賠償を命じた判決は異例。販売店側に安全確認を怠った過失を認めた点も注目される。
電気ストーブは台湾の家電メーカー「燦坤(サンクン)」グループが製造した「ユーパ TSK―5302LG」。男性は高校生だった01年1月の購入後、1カ月ほどで歩行と呼吸が困難になるなどの症状が現れ、中枢神経機能障害などと診断された。ストーブ使用をやめた後も、後遺症として化学物質過敏症の症状があると主張している。メーカー側を相手取った訴訟は一審で係争中。
判決は、ストーブのガード部分に塗られた合成樹脂を含む有機塗料が加熱され、ホルムアルデヒドなど人体に有害な化学物質が発生したと指摘。男性は、長い時には1日5時間以上も換気のない自室でストーブを使用しており、化学物質の発生と症状との間に「高度の蓋然性(がい・ぜん・せい)を認めることができる」と述べて因果関係を認めた。
販売したヨーカ堂の過失については、化学物質過敏症の診断基準が示されるなど危険性が一般に知られ、ヨーカ堂も98年に環境ホルモンを含む製品の販売を中止していたことから、01年1月当時、人体への影響は予見できたと判断。においについての苦情がメーカーに寄せられていた点も考慮して、「安全性が確認されるまで販売中止などの措置を取るべきだった」と指摘した。
同型の電気ストーブは00年9月から03年3月末までに約30万台がメーカーから出荷され、このうち00年9月から01年4月までにヨーカ堂で5341台販売された。
ヨーカ堂側は訴訟で、「そもそもストーブから化学物質が発生したことは認められない」などと全面的に争っていた。
asahi.comより
でも、喚起もしない方も悪いじゃん。
2006年08月31日21時34分
電気ストーブから発生した化学物質で神経障害を受けたとして、東京都内の大学生の男性(22)がストーブを販売したイトーヨーカ堂(本社・東京)に1億円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決が31日、東京高裁であった。横山匡輝(まさてる)裁判長は請求を棄却した一審・東京地裁判決を取り消し、「人体への有害性を確認し発生を回避すべき義務があった」とヨーカ堂の責任を認め、554万円の支払いを命じた。
電気ストーブの構造
家電から発生した化学物質による健康被害について賠償を命じた判決は異例。販売店側に安全確認を怠った過失を認めた点も注目される。
電気ストーブは台湾の家電メーカー「燦坤(サンクン)」グループが製造した「ユーパ TSK―5302LG」。男性は高校生だった01年1月の購入後、1カ月ほどで歩行と呼吸が困難になるなどの症状が現れ、中枢神経機能障害などと診断された。ストーブ使用をやめた後も、後遺症として化学物質過敏症の症状があると主張している。メーカー側を相手取った訴訟は一審で係争中。
判決は、ストーブのガード部分に塗られた合成樹脂を含む有機塗料が加熱され、ホルムアルデヒドなど人体に有害な化学物質が発生したと指摘。男性は、長い時には1日5時間以上も換気のない自室でストーブを使用しており、化学物質の発生と症状との間に「高度の蓋然性(がい・ぜん・せい)を認めることができる」と述べて因果関係を認めた。
販売したヨーカ堂の過失については、化学物質過敏症の診断基準が示されるなど危険性が一般に知られ、ヨーカ堂も98年に環境ホルモンを含む製品の販売を中止していたことから、01年1月当時、人体への影響は予見できたと判断。においについての苦情がメーカーに寄せられていた点も考慮して、「安全性が確認されるまで販売中止などの措置を取るべきだった」と指摘した。
同型の電気ストーブは00年9月から03年3月末までに約30万台がメーカーから出荷され、このうち00年9月から01年4月までにヨーカ堂で5341台販売された。
ヨーカ堂側は訴訟で、「そもそもストーブから化学物質が発生したことは認められない」などと全面的に争っていた。
asahi.comより
でも、喚起もしない方も悪いじゃん。
CATEGORY : 未選択
100ドルPC、タイの子どもたちに支給へ
2006.08.27
Web posted at: 12:08 JST
- AP
(AP) デジタル格差の解消を目指し、米マサチューセッツ工科大(MIT)のメディアラボでスタートした「100ドルパソコン」プロジェクトが、今秋にも実現の第一歩を踏み出す見通しとなった。タイの子どもたち500人余りに、低価格のノート型パソコンが支給される。
プロジェクトの正式名称は「ワン・ラップトップ・パー・チャイルド(1人の子どもに1台のラップトップ)」。「世界の貧しい子どもたちにもコンピューターへのアクセスを」と、代表者ニコラス・ネグロポンテ氏らが非営利団体を設立し、各国政府に協力を呼び掛けてきた。
同氏らが開発したのは、価格を100ドル前後に抑えたパソコン。基本ソフト(OS)には無償のリナックスが採用された。途上国での使用を想定して手動の発電装置を付け、ハードディスクの代わりにフラッシュメモリーを搭載する。すでに台湾のメーカーが本格生産を開始し、07年には計500-700万台がタイ、ナイジェリア、ブラジル、アルゼンチンなどに出荷される予定だ。中国やエジプトも、参加に前向きの姿勢を示しているという。
タイには今年10-11月ごろ、品質やソフトウエアのミスなどをチェックする目的で、第一弾が送られる。同国政府は07年中に100万台を買い取ると表明している。タクシン首相はさらに、国民向けのラジオ放送で「プロジェクトが完了したら、タイの全小学生には本の代わりに無料のパソコンが届けられることになる。本はコンピューター上で見つけて読むことができる」と語るなど、同国内でのプロジェクト拡大に意欲を示している。
CNNより
どうなんだろう。パソコンもいいけど、違うものの方が良かったりしそう。
2006.08.27
Web posted at: 12:08 JST
- AP
(AP) デジタル格差の解消を目指し、米マサチューセッツ工科大(MIT)のメディアラボでスタートした「100ドルパソコン」プロジェクトが、今秋にも実現の第一歩を踏み出す見通しとなった。タイの子どもたち500人余りに、低価格のノート型パソコンが支給される。
プロジェクトの正式名称は「ワン・ラップトップ・パー・チャイルド(1人の子どもに1台のラップトップ)」。「世界の貧しい子どもたちにもコンピューターへのアクセスを」と、代表者ニコラス・ネグロポンテ氏らが非営利団体を設立し、各国政府に協力を呼び掛けてきた。
同氏らが開発したのは、価格を100ドル前後に抑えたパソコン。基本ソフト(OS)には無償のリナックスが採用された。途上国での使用を想定して手動の発電装置を付け、ハードディスクの代わりにフラッシュメモリーを搭載する。すでに台湾のメーカーが本格生産を開始し、07年には計500-700万台がタイ、ナイジェリア、ブラジル、アルゼンチンなどに出荷される予定だ。中国やエジプトも、参加に前向きの姿勢を示しているという。
タイには今年10-11月ごろ、品質やソフトウエアのミスなどをチェックする目的で、第一弾が送られる。同国政府は07年中に100万台を買い取ると表明している。タクシン首相はさらに、国民向けのラジオ放送で「プロジェクトが完了したら、タイの全小学生には本の代わりに無料のパソコンが届けられることになる。本はコンピューター上で見つけて読むことができる」と語るなど、同国内でのプロジェクト拡大に意欲を示している。
CNNより
どうなんだろう。パソコンもいいけど、違うものの方が良かったりしそう。
CATEGORY : 未選択
軽乗用車同士が衝突、2人死亡 北海道足寄
2006年08月24日10時22分
23日午後9時40分ごろ、北海道足寄町郊南2丁目の国道242号で、本別町仙美里、農業塚林賢一さん(51)の軽乗用車と、足寄町旭町1丁目、団体職員佐々木晋さん(39)の軽乗用車が衝突。塚林さんが頭を打ち間もなく死亡、佐々木さんも全身を強く打ち、約5時間後に死亡した。現場は見通しのよい片側1車線の直線道路で、本別署が、原因を調べている。
asahi.comより
なんで、またそんなところで。
2006年08月24日10時22分
23日午後9時40分ごろ、北海道足寄町郊南2丁目の国道242号で、本別町仙美里、農業塚林賢一さん(51)の軽乗用車と、足寄町旭町1丁目、団体職員佐々木晋さん(39)の軽乗用車が衝突。塚林さんが頭を打ち間もなく死亡、佐々木さんも全身を強く打ち、約5時間後に死亡した。現場は見通しのよい片側1車線の直線道路で、本別署が、原因を調べている。
asahi.comより
なんで、またそんなところで。
CATEGORY : 未選択
吉野家に刃物強盗、30万円奪う 東京・原宿駅前
2006年08月21日10時45分
21日午前4時25分ごろ、東京都渋谷区神宮前1丁目の吉野家原宿竹下口店から「刃物で脅され金を奪われた」と110番通報があった。警視庁は強盗事件とみて調べている。
原宿署の調べでは、客を装って入店した男がアルバイト店員の男性(26)に全長30センチほどの包丁を突きつけ、「金を出せ」と脅した。調理場奥の金庫に案内させ、約30万円を奪って逃げたという。当時、店内は店員1人で客はいなかった。
男は30~40歳で約170センチ。黒い服装でサングラスをしていたという。
asahi.comより
狙いところといったら、そうなのかもね。
2006年08月21日10時45分
21日午前4時25分ごろ、東京都渋谷区神宮前1丁目の吉野家原宿竹下口店から「刃物で脅され金を奪われた」と110番通報があった。警視庁は強盗事件とみて調べている。
原宿署の調べでは、客を装って入店した男がアルバイト店員の男性(26)に全長30センチほどの包丁を突きつけ、「金を出せ」と脅した。調理場奥の金庫に案内させ、約30万円を奪って逃げたという。当時、店内は店員1人で客はいなかった。
男は30~40歳で約170センチ。黒い服装でサングラスをしていたという。
asahi.comより
狙いところといったら、そうなのかもね。