忍者ブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
なんでしたっけミレニアム。
28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

乗用車から出火、料金所ブースが全焼 阪神高速湾岸線
2006年12月04日01時18分
 3日午後9時15分ごろ、大阪府泉大津市汐見町の阪神高速湾岸線の泉大津本線料金所で、料金の支払いのため停車した兵庫県明石市の男性会社員(47)の乗用車の前部から白煙が出て燃えだした。火は車の両側の料金所ブースに燃え移り、乗用車と、全6ブースのうち東側の二つのブースが全焼した。会社員や料金所の係員は逃げだし、無事だった。料金所は残りのブースを使って業務を続けた。

 泉大津署によると、会社員は走行中にオイルの警告灯が点滅したと話しており、エンジンなどの不具合で出火した可能性もあるとみて調べている。

BY asahi.com
 またすごいところで出火しちゃったね。
PR
料理人、平野寿将さんの会社を提訴 レストランの家賃不払いで 
 テレビ出演などで有名な料理人、平野寿将さんがプロデュースした岡山県玉野市のレストラン=閉店=が家賃を払っていないなどとして、家主の玉野市観光協会が1日までに、平野さん経営のコンサルタント会社に約955万円の損害賠償を求める訴えを岡山地裁に起こした。

 訴状などによると、平野さんは2003年11月、同協会から委託を受け玉野市内にレストランをオープンさせた。しかし経営方針などをめぐり同協会と対立。04年11月、同協会は家賃未払いなどを理由に賃貸借契約を解除。しかし、05年2月まで店舗が返還されなかったという。

 平野さん経営の会社は「提訴される理由はない」などとしている。


SANSPOより
 未払いはダメでしょう。
佐藤アツヒロ主演の舞台発表
 佐藤アツヒロ(33)主演の舞台「地獄八景・浮世百景」(来年2月9~18日、東京・世田谷パブリックシアター)の制作発表が27日、都内で行われた。桂米朝が掘り起こした上方落語の数々を元にした舞台で、佐藤はほれた芸者小糸(高橋由美子)を救うため地獄に向かう若だんな役。全編大阪弁に戦々恐々とする佐藤らに、演出G2は「1カ月間は大阪弁だけで生活してもらいます」。

nikkansportsより
 めっきり、舞台役者だねぇ。
年の瀬の香り サケ・数の子の競り始まる 名古屋
2006年11月22日16時48分
 新年の食卓を彩る塩サケと塩数の子の初競り「年末大市」が22日、名古屋市中央卸売市場本場(熱田区)であった。
新巻きサケの初競りが開かれた年末大市=22日午前、名古屋市熱田区で


年末大市で、初競りにかけられる塩数の子=22日午前、名古屋市熱田区で


 午前10時半、合図とともに競り人と仲卸人の威勢のよい声が響き、次々と競り落とされた。

 塩サケは87トン、塩数の子は9トンが市場に並んだ。塩サケは1キロあたり380円から1500円、塩数の子は同3400円から6100円と、昨年並みの値がついた。いずれも東海地方のスーパーマーケットや料理店に引き取られる。地元の小学生約180人が招かれ、競りを見学した。

by asahi,com
 数の子ってやっぱり正月って感じするねぇ。
新日石と出光興産、家庭用燃料電池で攻勢


 石油元売り大手の新日本石油と出光興産が、自宅で発電し電気をつくり出し、余熱でお湯を沸かす「家庭用燃料電池システム」の改良に取り組んでいる。新日石は、過去の稼働データに基づきより効率的な運転を実現する「学習機能」を開発し搭載を始めた。出光興産は、利用者からきめ細かい情報を収集し、機器の開発に反映させる体制を導入した。

 家庭用の熱源を電気、ガス、石油が奪い合う“エネルギー間競争”が激化するなか、両社では、機器の性能向上を進め、燃料電池普及に弾みを付けたい考えだ。

 家庭用燃料電池は、液化石油ガス(LPG)や灯油から水素を取り出し、大気中の酸素との化学反応で発電。発電時に出る熱を回収し、給湯や床暖房に利用する仕組み。

 新日本石油は、昨年3月にLPGを燃料とするシステムを商品化。さらに、世界初となる灯油を燃料としたシステムを開発し、今年3月から市場投入している。最大発電量は1キロワットで、標準的な家庭で使う電気の6割程度をまかなえる。残りの電気を電力会社から購入するが、電気代のほか、給湯や暖房用のガス代を節約できる。

 新日石では、「新エネルギー財団(NEF)」の大規模実証事業に参画。有償モニターの形で市場投入しており、2006年度末までに435台を設置する計画を進めている。

 モニターからのこれまでのデータ収集では、設置家庭の家族構成や生活パターンなどによって、お湯の使用量が少なく、余熱を有効に活用できていなかったり、逆にお湯が足りなくなるケースがあった。このため、利用世帯の生活パターンから需要予測を算出。お湯を最も使う時間帯に合わせて発電したり、お湯を使わない時間帯には発電を抑制するなど、最もエネルギー効率が高い運転を行うようにするシステムを開発。下期の出荷分から搭載を始めた。

 一方、出光興産ではLPGタイプの燃料電池を商品化。燃料電池を取り扱う特約店を組織した「FCネット」を発足させている。同社では、モニターからよりきめ細かい情報を収集するため、新たに北海道から九州までの全国を7ブロックに分割し、ブロックごとに、年2回のペースでモニターが参加する集会をスタートさせた。使い勝手や費用面などに関する意見を集め、研究開発に反映させるのが狙いだ。

 燃料電池の普及には、耐用年数が3年程度しかないことや1台当たりの価格が依然高額なことなど、クリアすべき課題は多い。電力会社が「オール電化住宅」で大攻勢をかけるなか、石油業界は、「灯油の需要が先細りになりかねない」と危機感を強めており、燃料電池事業の強化を急いでいる。

フジサンケイビジネスアイより
 なんかすごいねぇ。燃料っていつまでも必要なものだからねぇ。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
忍者ブログ × [PR]

COPYRIGHT (C)"ミレニアム的生活" ALL RIGHTS RESERVED.