CATEGORY : 未選択
楽天 TBSの“安定株主”で提携模索 信託分10%も自社保有へ
TBSとの業務提携交渉が暗礁に乗り上げている楽天は14日、議決権を凍結するためにみずほ信託銀行にあずけている約10%のTBS株について、信託契約が切れる今月末以降、自社保有に切り替える方向で調整に入った。自社保有したままのTBS株と合わせ約19%を保有することになるが、以前の敵対的な関係に戻るのではなく、中長期保有の“安定株主”として、TBSとの提携の道を探るとみられる。
≪近く協議入り≫
楽天とTBSでは、近く首脳クラスが会談し協議に入る。楽天は15日に2006年12月期決算を発表。その後の22日に開く定例の取締役会で、TBS株の取り扱いについて何らかの結論を出したい意向だ。TBSも28日に取締役会を予定している。ただ、議決権凍結は提携交渉の大前提で、TBS側が、自社保有後も議決権を行使しないよう求めてくるのは確実で、協議の行方は流動的な面もある。
TBS株の信託は昨年11月に両社が和解し提携交渉に入る際に合意したもの。しかし、銀行法の規定で、銀行は5%超の株式を1年以上保有することが禁止されており、その期限が今月末に迫るなか、対応を迫られていた。
判断を委ねられる形となった楽天の三木谷浩史社長としては、(1)他の信託先を探す(2)株式を自社保有に戻す(3)株式を売却するという3つの選択肢があった。
ただ、両社の和解を仲介したみずほグループ以外に新たな信託先を見付けるのは困難と判断。売却についても、保有株の時価総額が約1500億円と巨額に上るため、市場での売却は株価の暴落につながり不可能。TBSによる買い戻しや他の引取先を探し出すことも難しい状況にある。
このため、“消去法”で自社保有に戻す方向となったようだ。ただ、TBS側の楽天に対する警戒感は根強く、自社保有を認め、提携交渉に応じるかは不透明だ。また、楽天側も、TBS株取得に投じた1100億円もの巨額資金を何の効果もないまま塩漬けすることになり、株主などから三木谷社長への批判が強まる懸念もある。
しかし、TBS側にとっては、「売れに売れない状況の楽天が、このまま継続保有してくれれば、結果として、安定株主が誕生し、株の行方を気にしなくて済むようになる」(関係者)との声もある。楽天としても、念願のネットと放送の融合に向け、「将来的な環境の変化もにらみじっくりと腰を落ち着けて、交渉していくしかない」(同)のが実情。
ネットと放送業界を揺るがした問題は、楽天がTBSの“安定株主”になるという意外な結末となる可能性が高まっている。
フジサンケイビジネスアイより
んぅ、どうなっちゃうかねぇ。
TBSとの業務提携交渉が暗礁に乗り上げている楽天は14日、議決権を凍結するためにみずほ信託銀行にあずけている約10%のTBS株について、信託契約が切れる今月末以降、自社保有に切り替える方向で調整に入った。自社保有したままのTBS株と合わせ約19%を保有することになるが、以前の敵対的な関係に戻るのではなく、中長期保有の“安定株主”として、TBSとの提携の道を探るとみられる。
≪近く協議入り≫
楽天とTBSでは、近く首脳クラスが会談し協議に入る。楽天は15日に2006年12月期決算を発表。その後の22日に開く定例の取締役会で、TBS株の取り扱いについて何らかの結論を出したい意向だ。TBSも28日に取締役会を予定している。ただ、議決権凍結は提携交渉の大前提で、TBS側が、自社保有後も議決権を行使しないよう求めてくるのは確実で、協議の行方は流動的な面もある。
TBS株の信託は昨年11月に両社が和解し提携交渉に入る際に合意したもの。しかし、銀行法の規定で、銀行は5%超の株式を1年以上保有することが禁止されており、その期限が今月末に迫るなか、対応を迫られていた。
判断を委ねられる形となった楽天の三木谷浩史社長としては、(1)他の信託先を探す(2)株式を自社保有に戻す(3)株式を売却するという3つの選択肢があった。
ただ、両社の和解を仲介したみずほグループ以外に新たな信託先を見付けるのは困難と判断。売却についても、保有株の時価総額が約1500億円と巨額に上るため、市場での売却は株価の暴落につながり不可能。TBSによる買い戻しや他の引取先を探し出すことも難しい状況にある。
このため、“消去法”で自社保有に戻す方向となったようだ。ただ、TBS側の楽天に対する警戒感は根強く、自社保有を認め、提携交渉に応じるかは不透明だ。また、楽天側も、TBS株取得に投じた1100億円もの巨額資金を何の効果もないまま塩漬けすることになり、株主などから三木谷社長への批判が強まる懸念もある。
しかし、TBS側にとっては、「売れに売れない状況の楽天が、このまま継続保有してくれれば、結果として、安定株主が誕生し、株の行方を気にしなくて済むようになる」(関係者)との声もある。楽天としても、念願のネットと放送の融合に向け、「将来的な環境の変化もにらみじっくりと腰を落ち着けて、交渉していくしかない」(同)のが実情。
ネットと放送業界を揺るがした問題は、楽天がTBSの“安定株主”になるという意外な結末となる可能性が高まっている。
フジサンケイビジネスアイより
んぅ、どうなっちゃうかねぇ。
PR
この記事にコメントする