CATEGORY : 未選択
日本教職員組合(日教組)の教育研究全国集会をめぐり、グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)が会場使用を拒み、組合員の宿泊予約を解除した問題で、港区は25日までにホテル側の対応が旅館業法に違反すると判断した。今週中にホテル側を呼んで区の見解を伝え、再発防止策などについてホテル側の考えを確認する。4月上旬には営業停止の処分にするか、再発防止の徹底などを求める行政指導にとどめるか、結論を出すという。
旅館業法は、宿泊者が伝染病にかかっている場合や、違法行為や風紀を乱す行為をするおそれがある場合などを除き、ホテルなどが宿泊を拒んではならないと定めている。区はホテル側がこの規定に反するとの判断を固めた。
asahi.com
嫌だったんだからしょうがないよね。
旅館業法は、宿泊者が伝染病にかかっている場合や、違法行為や風紀を乱す行為をするおそれがある場合などを除き、ホテルなどが宿泊を拒んではならないと定めている。区はホテル側がこの規定に反するとの判断を固めた。
asahi.com
嫌だったんだからしょうがないよね。
PR
CATEGORY : 未選択
愛知県警東海署は17日、法要で訪れた檀家(だんか)の会社役員宅から高級腕時計を盗んだとして、窃盗容疑などで同県東浦町、曹洞宗「極楽寺」の副住職、高木伸良容疑者(45)を逮捕した。
同署によると、時計がなくなった後、会社役員の男性(55)が室内にビデオカメラを設置。1カ月後の月命日に、再び訪れた高木容疑者が室内を物色する姿が写っていた。高木容疑者は既に時計を換金。調べに「遊ぶ金がほしかった」と供述しているという。
調べでは、高木容疑者は1月22日、同県大府市の会社役員宅で、お経を上げる際、寝室まで入り込み高級腕時計1個(約150万円相当)を盗んだ疑い。2月22日にも同じ役員宅で盗もうとしカメラに写った。
産経ニュース
どうしてこうなんだろう
同署によると、時計がなくなった後、会社役員の男性(55)が室内にビデオカメラを設置。1カ月後の月命日に、再び訪れた高木容疑者が室内を物色する姿が写っていた。高木容疑者は既に時計を換金。調べに「遊ぶ金がほしかった」と供述しているという。
調べでは、高木容疑者は1月22日、同県大府市の会社役員宅で、お経を上げる際、寝室まで入り込み高級腕時計1個(約150万円相当)を盗んだ疑い。2月22日にも同じ役員宅で盗もうとしカメラに写った。
産経ニュース
どうしてこうなんだろう
CATEGORY : 未選択
巨人の滝鼻卓雄オーナー(68)はリニューアルされた宿敵・阪神の本拠地甲子園球場を視察後、「しみじみと自前の球場が欲しいと思った。東京都内に(新球場建設用地として)どこか良い所はないですか?」と発言。そのココロは、屋根なし・天然芝球場への切なる思い。巨人の資金力を持ってすれば球場1つくらい安いもの、だったりして…。
阪神Vs巨人の無観客試合が12日、リニューアル第1期工事が終了(全行程終了は10年3月)したばかりの甲子園球場で行われ、滝鼻オーナーは阪神・宮崎オーナーの案内で球場内を視察した。
「球場もさることながら、クラブハウスなども素晴らしい。自前の球場を持っている強みを感じます。東京ドームは人から借りているから限界がある。しみじみ自前の球場が欲しいと思いました」
誤解されがちだが、株式会社東京ドームと巨人の親会社である読売新聞グループ本社との間に資本関係はなく、純粋にビジネス上の取引先。要望、話し合いの余地はあるが、巨人の一存で東京ドームの施設に手を加えることはできない。一方の甲子園球場は、阪神電鉄の所有だ。
「屋根のない球場はいいなあ。東京ドームの屋根を取り外してもらいたい。野球は青空のもとでやるのが一番。みなさん(報道陣)でキャンペーンをしてくださいよ」と続けた。屋根撤去は、滝鼻オーナーが以前から口にしている持論でもある。
滝鼻オーナーはオフに自ら東京ドーム側と交渉し、今季から室内打撃練習場の新設、ロッカールームの拡充などを取り付けたが、本音ではもっと根本的な改変を望んでいるのだ。渡辺球団会長とは対照的に、滝鼻オーナーの語り口はほんわかムードだが、内容は結構過激である。
日光の降り注ぐ屋根なし球場には、いまやメジャーリーグで主流となった天然芝化が付き物。選手にとっては、「足腰への負担が軽い天然芝に勝るものはない」が異論のないところ。ヤンキースの松井秀喜も「天然芝の方が、けがを心配せずに(ダイビングキャッチなど)思い切ったプレーができる。(人工芝では)そういうプレーを見られないファンも損をしていることになるよね」と話したことがある。
滝鼻オーナーは「東京でどこか良い所はないですか?」と新球場建設までにおわせてみせる。
東京ドームには雨天中止の心配がなく、JR、地下鉄によるアクセスも抜群。それでも、熱烈G党で知られ、月2回以上は東京ドーム右翼席で応援する落語家、柳家小袁治師匠(59)も、「東京ドームさんには酷だけれど、屋根付き球場ってやっぱり不自然だよ。快晴の気持ちの良い日に観戦に行っても、ドームの中はいつも“曇天”でがっかりする。真のファンは、雨に降られようが、夏の暑さで汗だくになろうが、応援する覚悟はできている。中止も諦めは付く。なぜならそれが野球だから。打球が天井の一部に当たったら認定本塁打って、そんなのはもう野球じゃねえって」と滝鼻案を支持する。
ちなみに、甲子園球場の今回のリニューアルに約200億円が投入されている。広島も老朽化した現広島市民球場に代わり、来季から新球場を本拠地にする。新球場は市が県、地元経済界の協力を得て、総工費約90億円で建設中。その他に、建設用地としてJR広島駅近くのヤード跡地を取得するのに約54億円がかかっている。
決して安い買い物ではないが、今季もラミレス(年俸5億円)、クルーン(3億円)、グライシンガー(2億5000万円)らを根こそぎ補強した太っ腹ぶりを見ていると、新球場もあながち夢物語とも思えない。都内では土地の確保が難題となるが、こういうお金の使い道なら、多くのファンも納得するかも?!
ZAKZAK 2008/03/13
それだけ儲かってるだろうなぁ。
阪神Vs巨人の無観客試合が12日、リニューアル第1期工事が終了(全行程終了は10年3月)したばかりの甲子園球場で行われ、滝鼻オーナーは阪神・宮崎オーナーの案内で球場内を視察した。
「球場もさることながら、クラブハウスなども素晴らしい。自前の球場を持っている強みを感じます。東京ドームは人から借りているから限界がある。しみじみ自前の球場が欲しいと思いました」
誤解されがちだが、株式会社東京ドームと巨人の親会社である読売新聞グループ本社との間に資本関係はなく、純粋にビジネス上の取引先。要望、話し合いの余地はあるが、巨人の一存で東京ドームの施設に手を加えることはできない。一方の甲子園球場は、阪神電鉄の所有だ。
「屋根のない球場はいいなあ。東京ドームの屋根を取り外してもらいたい。野球は青空のもとでやるのが一番。みなさん(報道陣)でキャンペーンをしてくださいよ」と続けた。屋根撤去は、滝鼻オーナーが以前から口にしている持論でもある。
滝鼻オーナーはオフに自ら東京ドーム側と交渉し、今季から室内打撃練習場の新設、ロッカールームの拡充などを取り付けたが、本音ではもっと根本的な改変を望んでいるのだ。渡辺球団会長とは対照的に、滝鼻オーナーの語り口はほんわかムードだが、内容は結構過激である。
日光の降り注ぐ屋根なし球場には、いまやメジャーリーグで主流となった天然芝化が付き物。選手にとっては、「足腰への負担が軽い天然芝に勝るものはない」が異論のないところ。ヤンキースの松井秀喜も「天然芝の方が、けがを心配せずに(ダイビングキャッチなど)思い切ったプレーができる。(人工芝では)そういうプレーを見られないファンも損をしていることになるよね」と話したことがある。
滝鼻オーナーは「東京でどこか良い所はないですか?」と新球場建設までにおわせてみせる。
東京ドームには雨天中止の心配がなく、JR、地下鉄によるアクセスも抜群。それでも、熱烈G党で知られ、月2回以上は東京ドーム右翼席で応援する落語家、柳家小袁治師匠(59)も、「東京ドームさんには酷だけれど、屋根付き球場ってやっぱり不自然だよ。快晴の気持ちの良い日に観戦に行っても、ドームの中はいつも“曇天”でがっかりする。真のファンは、雨に降られようが、夏の暑さで汗だくになろうが、応援する覚悟はできている。中止も諦めは付く。なぜならそれが野球だから。打球が天井の一部に当たったら認定本塁打って、そんなのはもう野球じゃねえって」と滝鼻案を支持する。
ちなみに、甲子園球場の今回のリニューアルに約200億円が投入されている。広島も老朽化した現広島市民球場に代わり、来季から新球場を本拠地にする。新球場は市が県、地元経済界の協力を得て、総工費約90億円で建設中。その他に、建設用地としてJR広島駅近くのヤード跡地を取得するのに約54億円がかかっている。
決して安い買い物ではないが、今季もラミレス(年俸5億円)、クルーン(3億円)、グライシンガー(2億5000万円)らを根こそぎ補強した太っ腹ぶりを見ていると、新球場もあながち夢物語とも思えない。都内では土地の確保が難題となるが、こういうお金の使い道なら、多くのファンも納得するかも?!
ZAKZAK 2008/03/13
それだけ儲かってるだろうなぁ。
CATEGORY : 未選択
東芝の次世代DVD、三菱電機の携帯電話、パイオニアのプラズマテレビ用パネルと、家電メーカーの事業撤退に関する発表や観測報道が相次いでいる。競争が激しくなるばかりの業界には「さらなる大規模撤退や再編がありうる」との声が根強く、なかでも東芝と日立製作所の動向に注目が集まっている。
シャープと東芝の液晶パネルでの提携、松下電器・日立・キヤノンのパネル連合、シャープとソニーによる液晶パネルの共同生産-と、昨年12月以降、めまぐるしい動きをみせている薄型テレビ市場。7日には、パイオニアがプラズマパネルの生産から撤退し、松下からの調達を交渉中と発表した。
パネル工場に数千億円規模の投資をしているシャープと松下、液晶パネルでの提携を拡大しているソニーの上位3社以外は、ブランド力、コスト競争力で苦戦を強いられている。それでもテレビ事業を続けるのは、「テレビが家電の“顔”だというメンツ。そして市場の拡大でいつかはもうかるようになるともくろんでいる」(電機担当アナリスト)ためだ。
国内では2011年に予定されているアナログ放送終了に伴う新規需要が取りざたされ、海外でもブラウン管からの置き換えが進んでいるのは確かだ。
しかし「リビングに置くテレビはトップブランドが盤石で、2台目以降は安売り競争がさらに進む。中途半端な立場の国内メーカーは生き残りの余地が大きくない」(ITに詳しいジャーナリスト)という。
厳しい環境のなか、その動向が注目されているが「東芝と日立」(先の電機担当アナリスト)。どちらも日本のテレビメーカーの老舗だが、薄型テレビ市場での存在感は大きくない。
なかでも日立はプラズマ用パネルを自社で手掛けているが、シェアは松下に大きく引き離されている。「(日立は)松下とプラズマパネルの協業を進めているが、一歩進めて生産も集約させたほうがよい」(同)との声もある。
携帯電話市場も曲がり角。国内の契約数が1億台を突破し、飽和状態にある。海外で一定のシェアを持っているのは、スウェーデン企業との合弁のソニー・エリクソンぐらいだ。
総務省の意向で、携帯電話会社が販売店に支払っていた販売奨励金を見直し始めたことで、端末の店頭価格が値上がり傾向にある。さらに端末の割賦販売や2年契約を条件とした料金コースも増え、機種変更までの期間が延びるのは確実。
国内の携帯市場では、地上デジタル放送が楽しめるワンセグや決済サービスなど高機能がふんだんに盛り込まれており、「国内市場向けだけでは開発コストが合わない」(メーカー関係者)との悲鳴も上がっている。
三洋電機が京セラに携帯電話事業を譲渡するほか、三菱電機も撤退を発表したが、「それでも過当競争」(同)。ここでも、東芝と日立(カシオとの合弁)が今後も携帯電話事業を続けるのかが注目されている。
不採算事業からの撤退は、ポジティブに受け止められるケースも多い。東芝株は次世代DVDからの撤退が報じられた直後に急騰。パイオニア株もプラズマパネル生産撤退の報道を受けて外資系証券が投資判断を引き上げ、株価も連騰した。
市場は一段の選択と集中を求めているようだ。
ZAKZAK 2008/03/13
苦しいのかなぁ
シャープと東芝の液晶パネルでの提携、松下電器・日立・キヤノンのパネル連合、シャープとソニーによる液晶パネルの共同生産-と、昨年12月以降、めまぐるしい動きをみせている薄型テレビ市場。7日には、パイオニアがプラズマパネルの生産から撤退し、松下からの調達を交渉中と発表した。
パネル工場に数千億円規模の投資をしているシャープと松下、液晶パネルでの提携を拡大しているソニーの上位3社以外は、ブランド力、コスト競争力で苦戦を強いられている。それでもテレビ事業を続けるのは、「テレビが家電の“顔”だというメンツ。そして市場の拡大でいつかはもうかるようになるともくろんでいる」(電機担当アナリスト)ためだ。
国内では2011年に予定されているアナログ放送終了に伴う新規需要が取りざたされ、海外でもブラウン管からの置き換えが進んでいるのは確かだ。
しかし「リビングに置くテレビはトップブランドが盤石で、2台目以降は安売り競争がさらに進む。中途半端な立場の国内メーカーは生き残りの余地が大きくない」(ITに詳しいジャーナリスト)という。
厳しい環境のなか、その動向が注目されているが「東芝と日立」(先の電機担当アナリスト)。どちらも日本のテレビメーカーの老舗だが、薄型テレビ市場での存在感は大きくない。
なかでも日立はプラズマ用パネルを自社で手掛けているが、シェアは松下に大きく引き離されている。「(日立は)松下とプラズマパネルの協業を進めているが、一歩進めて生産も集約させたほうがよい」(同)との声もある。
携帯電話市場も曲がり角。国内の契約数が1億台を突破し、飽和状態にある。海外で一定のシェアを持っているのは、スウェーデン企業との合弁のソニー・エリクソンぐらいだ。
総務省の意向で、携帯電話会社が販売店に支払っていた販売奨励金を見直し始めたことで、端末の店頭価格が値上がり傾向にある。さらに端末の割賦販売や2年契約を条件とした料金コースも増え、機種変更までの期間が延びるのは確実。
国内の携帯市場では、地上デジタル放送が楽しめるワンセグや決済サービスなど高機能がふんだんに盛り込まれており、「国内市場向けだけでは開発コストが合わない」(メーカー関係者)との悲鳴も上がっている。
三洋電機が京セラに携帯電話事業を譲渡するほか、三菱電機も撤退を発表したが、「それでも過当競争」(同)。ここでも、東芝と日立(カシオとの合弁)が今後も携帯電話事業を続けるのかが注目されている。
不採算事業からの撤退は、ポジティブに受け止められるケースも多い。東芝株は次世代DVDからの撤退が報じられた直後に急騰。パイオニア株もプラズマパネル生産撤退の報道を受けて外資系証券が投資判断を引き上げ、株価も連騰した。
市場は一段の選択と集中を求めているようだ。
ZAKZAK 2008/03/13
苦しいのかなぁ
CATEGORY : 未選択
北海道江別市「とわの森三愛高校」の男性事務職員が2001年~02年にわたり生徒会費約200万円を着服したとして、江別署は3日、岩見沢市北本町東1、同校の元職員で作業員柴田弘幸容疑者(50)を業務上横領の疑いで逮捕した。同容疑者は06年、過去6年間にわたり同校の生徒会費計約1800万円を着服したとして懲戒免職になっており、同署では残る約1600万円の着服についても、今後捜査を進める。
調べによると、同容疑者は、同校の生徒会費の会計業務を担当しており、江別市内の農協や信金などに定期預金されていた生徒会費を勝手に解約して引き出していた疑い。調べに対し、柴田容疑者は「生活費が欲しかった」と供述しているという。
同校を運営する学校法人酪農学園では当初、生徒に動揺が広がるとして、被害届を出さない方針だったが、柴田容疑者から着服金の弁済がなかったため、今年1月、同署に届け出た。
(2008年3月4日 読売新聞)
安定した給料もらってるくせにねぇ
調べによると、同容疑者は、同校の生徒会費の会計業務を担当しており、江別市内の農協や信金などに定期預金されていた生徒会費を勝手に解約して引き出していた疑い。調べに対し、柴田容疑者は「生活費が欲しかった」と供述しているという。
同校を運営する学校法人酪農学園では当初、生徒に動揺が広がるとして、被害届を出さない方針だったが、柴田容疑者から着服金の弁済がなかったため、今年1月、同署に届け出た。
(2008年3月4日 読売新聞)
安定した給料もらってるくせにねぇ